本文へスキップ

神奈川県東部の曹洞宗寺院関連サイトです

TEL. 045-322-2417

〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町3-1

行事報告EVEVT

 令和7年9月29日 特派布教会 鶴見大学 記念館記念ホール
 令和7年9月8日 移動人権擁護推進委員会 「内山愚道師が描く平和・自由・平等の世界」
 令和7年9月1日 現職研修会  厚木レンブラントホテル
 令和7年6月12日 決算納入所会
 令和7年6月2日 令和7年度梅花流檀信徒講習会
 令和7年度梅花流全国奉詠大会令和7年5月14日・15日・16日
 令和7年5月8日(木)婦人会総会

懐石料理 青山のちらし弁当 
 令和7年4月24日(木)寺族会総会
 令和7年4月21日(月)
令和7年度人権擁護推進委員会
「基本的人権」講師 久保井賢丈 老師

令和7年3月24日(月)
令和6年度第2回予算所会

所会資料1
式次第、議事録、各主事資料
所会資料2
事業計画、予算案 
所会資料3
人権学習資料
令和7年2月13日(木)〜14日(金)
於:沖縄県宮古島 宮古南静園 令和6年度 移動人権擁護推進委員会


 令和6年11月28日 教区長会議・福寿会


 令和6年11月21日(木) 特派布教会

鶴見大学 記念館記念ホール
 令和6年11月11日 曹洞宗保護司連合会神奈川県第二支部 20周年記念 パシフィコ横浜



第50回記念梅花流管内奉詠大会
令和6年11月7日 熱海後楽園ホテル
 令和6年9月30日現職研修会 10時〜17時
会場:レンブラントホテル厚木

令和6年9月2日・3日:令和6年度檀信徒研修旅行
 

 令和6年8月26日:令和6年度第1回教区長会議

会議資料
 令和6年7月1日:人権擁護推進委員会於:ホテルザノット横浜 3F
 
 令和6年6月17日~21日:梅花流特派講習会
 令和6年6月3日:梅花流檀信徒講習会
 
場所:大本山総持寺 瑞応殿
9時:受付
9時30分:開講式
午前 2講習
昼食
午後 2講習
15時:講員奉詠発表
15時30分:閉講式 同行御和讃
令和6年5月13日~14日:令和6年度梅花講研修旅行 
 

行程表

令和6年5月13日・14日 梅花講研修旅行 洞松寺参拝とこんぴらさん詣り
YouTube
令和6年4月11日:令和6年度第1回講長会 

第1回師範詠範講習会、第1回講長会、宗務所講師講習会、令和6年管内梅花講移動研修会、令和6年度梅花流檀信徒講習会、令和6年度梅花流特派・検定、第2回講長会、第50回記念梅花流管内奉詠大会、第3回師範詠範講習会
 令和6年3月25日:令和5年度第2回予算所会
令和6年3月25日宗務所会議室にて予算所会を開催いたしました。 

出席者 教区長・参与・宗務所員
議題 行事計画、収支予算、梅花講収支予算、第50回記念梅花流管内奉詠大会予算
次回所会:令和6年度第1回所会(決算所会)令和6年6月13日 於:熱海 山木旅館
令和6年3月17日〜20日:春彼岸会休務
令和6年3月4日:婦人会 絵本を作る会
令和6年2月28日:管区 寺族代表者研修
令和6年2月27日:管区 教化活動推進委員会
令和6年2月27日〜28日:寺族会懇親会
 令和6年2月19日:第3回梅花流師範詠範講習会

  令和6年2月15日:令和5年度第2回臨時所会
 令和6年2月8日〜9日:神奈川人権センター研修会
 令和6年2月1日:寺族関係三団体協議会
令和6年1月31日:管区 教化活動企画委員会
令和6年1月30日〜31日:管区 役職員研修会
令和6年1月25日:布教教化研究会研修会
令和6年1月24日:保護司会連合会神二支部 臨時総会 
寺族関係団体連絡会
令和6年1月11日:宗務所再開
令和6年1月11日:大本山總持寺年賀拝登

令和6年能登半島地震災害の緊急支援拠出金の件
災害状況報告(服部参与老師)


大本山總持寺大遠忌随喜依頼の件
令和6年1月25日:布教研

 宗務所 後期締め日 12月21日〜1月10日 冬季休務
令和5年12月13日〜14日:全国所長会臨時総会
令和5年12月11日〜12日:布教師養成基礎講座A
令和5年12月4日(月):令和5年度第2回教区長会議 

 15時30分 宗務所会議室
1,開会 司会進行 庶務主事
2,所長挨拶
3,議題:
@教化関連報告及び依頼の件
A庶務関連報告及び依頼の件      
B梅花関連報告及び依頼の件      
C人権擁護推進報告及び依頼の件      
Dその他
4,閉会 副所長挨拶
令和5年12月4日 福寿会 ベイシェラトンホテル横浜28階 マンハッタンルーム
 
令和5年12月1日〜8日:臘八摂心
令和5年11月20日:管区 教化センター布教協議会
令和5年11月6日(月):第49回梅花流管内奉詠大会 
 
鶴見大学記念館 記念ホールにて曹洞宗神奈川県第二宗務所 管内奉詠大会が開催されました。
令和5年10月31日〜1日:管区 人権研修会(千葉)
令和5年10月27日〜29日:大本山永平寺東京別院 御征忌
 令和5年10月25日(木)〜26日(木):石巻研修旅行
 
今回の研修は宗務所人権擁護推進研修会と檀信徒研修会が併用して開催されました。

本研修旅行は、東日本大災害の被災地である石巻市を訪れ、震災の記憶と教訓を学ぶとともに、被災地の復興の歩みを体感することを目的としています。

1日目は、石巻市立大川小学校では献花と法要を勤め犠牲になられた方々のご冥福を祈ります。

石巻南浜津波復興記念公園、みやぎ東日本大震災津波伝承館では、みやぎ語り部の方に実体験を話していただき学びます。
震災の記憶と教訓を未来へと伝える 石巻南浜津波復興記念公園は、東日本大震災の記憶と教訓を未来へと伝える拠点として、宮城県石巻市に整備された公園です。
公園内には、みやぎ東日本大震災津波伝承館があり、震災の被害や復興の歩みを展示しています。
伝承館では、みやぎ語り部の方による実体験の講話が行われています。語り部の方々は、震災当時、実際に被災された方々です。
彼らは、津波の恐ろしさや、被災した人々の苦しみ、そして復興への希望を、自身の言葉で語り継いでいます。
生々しい体験談に胸を打たれる 語り部の方々の講話は、生々しい体験談が中心です。津波が襲ってきた時の恐怖、逃げ惑う人々、そして犠牲になられた方々の姿。
語り部の方々の言葉には、震災の悲惨さと、被災した人々の強い意志が込められています。
講話を聴くと、震災の恐ろしさを肌で感じ、被災した人々の苦しみを理解することができます。
また、復興への希望を抱き、自分たちにできることを考えさせられます。
未来へつなぐ、大切な学び みやぎ語り部の方の講話は、未来へつなぐ、大切な学びです。
震災の記憶と教訓を忘れず、再びこのような悲劇が起きないように、私たち一人ひとりが防災意識を高めていきましょう。

2日目は、瑞巌寺、圓通寺、観蘭亭、松島遊覧船、かまぼこつくり体験など、石巻の歴史と文化に触れる機会を設けています。

本研修会を通じて、東日本大震災の記憶を風化させず、被災地の復興を祈念するとともに、仏教の教えに基ずく慈悲と共生の精神を深く理解していただければ幸いです。
令和5年10月20日:寺族会 移動研修会
令和5年10月16日:第2回 梅花流師範詠範講習会
令和5年10月12日〜15日:管区 布教講習会
令和5年10月3日:第4教区特派布教会
令和5年9月27日:管区 教化活動推進委員会
令和5年9月26日〜27日:寺族中央集会(宗務庁)
令和5年9月23日〜29日:大本山永平寺 御征忌
令和5年9月16日:大本山永平寺主催 曹洞宗被差別戒名物故者法要会
令和5年9月14日:婦人会 絵本を作る会
令和5年9月13日〜15日:全国人権主事研修会
令和5年9月11日:梅花講長会
令和5年9月7日:所長会
令和5年9月6日:管区 教化活動企画委員会
令和5年9月4日(木):特派布教会 
 
鶴見大学記念ホール
 令和5年8月31日(木):令和5年度第1回教区長会議
 
於 神奈川県第二宗務所会議室
令和5年8月31日15時30分開会
教区長会議資料
令和5年8月28日(月):令和5年度現職研修会 
 
レインブラントホテル厚木にて現職研修会を開催いたしました。
8月1日〜15日まで8月盆休務
令和5年7月25日〜26日:全国同宗連研修会
令和5年7月19日:管区 ほほえみ仏教教室@
令和5年7月11日〜19日まで7月盆休務:7月20日〜31日再開
令和5年6月19日(月)〜23日(金):令和5年度特派梅香流講習会 
写真は4教区朝光寺 

令和5年6月19日から6月23日までの5日間、金山晃道特派師範と山田太壱特派師範をお招きして、1教区から10教区までの8つの会場で梅花流特派講習会が開催されました。
令和5年6月23日:管区 管区指導員研修会
令和5年6月16日:管区 曹洞宗婦人会研修会
令和5年6月16日:管区 教化センター布教師会研修会
令和5年6月16日:大本山總持寺主催 曹洞宗被差別戒名物故者法要
 令和5年6月15日(木):令和5年度第1回決算所会
 
熱海の山木旅館で、令和5年度第1回決算所会が行われました。この所会は、教区長の任期が切り替わり、新たな教区長が就任したため、新体制として初めての開催となりました。また、旧教区長の慰労会も同時に行われました。
令和5年6月5日:梅花流檀信徒講習会(中止)
令和5年6月2日(金):大本山總持寺開山太祖瑩山紹瑾禅師700回忌関東管区予習法要・令和5年度曹洞宗宗門護持会集会
 担当は山梨県宗務所が担当で、予習法要が修行されました





基調講演 松本紹圭師「グッド・アンセスター〜私たちはよき「先祖」となりうるか〜」


令和5年5月29日(月):令和5年度人権擁護推進委員会  
 
「児童の権利保障について」講演、ホテル・ザ・ノット横浜で元横浜市南部児童相談所長を招いて開催
委員会の概要
令和5年5月28日:神奈川県同宗連 総会

日本キリスト教団蒔田教会
令和5年5月24日(水):令和5年度梅花流全国奉詠大会  
 
令和5年5月24日(水)に、東京ガーデンシアターで梅花流全国奉詠大会が開催されました。
神奈川県第二宗務所からは約80名の参加者がありました。
旅程は1泊2日で、「ホテル&リゾーツ南房総」に宿泊し、房総半島を観光しました。
参加旅程報告
令和5年5月22日〜23:布教師養成基礎講座@
令和5年5月18日:宗務所 会計監査会
令和5年5月17日:曹洞宗婦人会 総会
令和5年5月16日:曹洞宗婦人会 評議委員会
令和5年5月15日:婦人会総会・研修会(宗務所)
令和5年4月30日:曹洞宗保護司連合会神奈川第二支部研修会 
 
ホテルプラム横浜において、曹洞宗保護司連合会神奈川第二支部研修会が行われました。
曹洞宗保護司連合会神奈川第2支部研修会に参加し、「更生保護における被害者支援」について学びました。

この研修会で、被害者支援の重要さと難しさを実感しました。
被害者支援は、犯罪被害に遭われた方々を助けるために行われます。
犯罪被害は、被害者にとって大きな苦痛や損害を与えます。

そのため、被害者支援は非常に重要な役割を担っています。 しかし、被害者支援には様々な難しさがあります。例えば、被害者のプライバシーや感情を尊重する必要があります。 また、被害者の心理的なケアも重要です。被害者が犯罪のトラウマから立ち直るためには、専門的な支援が必要です。

研修会では、被害者支援の方法や重要性について学びました。具体的には、被害者が抱える問題や悩みに対して、どのような対応が必要かを学びました。 また、被害者支援において重要なのは、情報の共有や連携です。関係機関との連携が円滑に行われることで、被害者に対する適切な支援ができるようになります。

この研修会を通じて、被害者支援の重要性や難しさを深く理解することができました。今後も、被害者支援について学び、より良い社会を築いていくために貢献していきたいと思います。
 令和5年4月20日:寺族会総会
 
 曹洞宗神奈川県第二宗務所寺族会総会の開講諷経を勤めました.
今回の寺族会総会での諷経勤行は、私たち僧侶にとっても、参拝者たちにとっても、大変良い経験となりました。これからも、私たちは謙虚な心で、一生懸命に諷経を勤め、参拝者たちに対して心地よい空間を提供できるように努めていきたいと思います。
 
寺族会総会では、新しくなった瀬戸宗務所の新しいメンバーが紹介されました。
  令和5年4月15日:詠範会総会(本覺寺)
令和5年4月6日梅花講講長会 
 
令和5年4月6日(木)14時より
梅花講講長会を開催しました。
師範詠範講習会について(4月3日)
令和5年度梅花流全国奉詠大会について(5月24〜25日)
梅花流檀信徒講習会について(中止)
梅花流特派講習会について(6月19日〜23日)
梅花流検定会について(6月26日)
第2回師範詠範講習会について(10月16日)
第49回梅花流管内奉詠大会について(11月6日)
第3回師範詠範講習会について(令和5年2月19日) 
令和5年4月23日〜29日:大本山永平寺 授戒会
令和5年4月10日〜16日:大本山總持寺 授戒会
令和5年4月3日:人権三者協議会(本庁)
令和5年4月3日:第1回梅花流師範詠範講習会
 令和5年3月27日令和4年度第3回予算所会
 
令和5年3月27日(月)15時
神奈川県第二宗務所会議室にて予算所会を開催しました。
詳しい内容は各関連タブへ 
 令和5年3月6日神奈川県人会
 
全国所長会、実務担当者会議が曹洞宗宗務庁において開催され、所長、庶務主事が出席しました。合わせて神奈川県人会が、ザ・プリンスパークタワー 芝桜にて行われ宗議会議員2名、宗務庁職員9名、曹洞宗総合研修センター員2名、第一宗務所員8名、第二宗務所員8名が出席しました  
 和5年2月13日 師範詠範研修会
  
 令和5年2月13日 本覚寺様において、梅花流師範詠範研修会が開催されました。
講師は1級師範、神奈川県 珠泉寺住職 水島博恭師範にお願いしました。
瀬戸宗務所長が就任して初めての講習会ということで、所長より挨拶がありました。コロナ禍の状況を鑑み午前10時より12時までの講習会となりました。
お菓子は梅花主事チョイスバレンタインデーにちなみチョコと塩けの効いたあられの組み合わせでした。かなにん
 令和4年12月14日大本山總持寺拝登
 
神奈川県第二宗務所の新体制が令和4年12月11日より発足致しました。これまでの御功績を引継ぎ、宗務行政に邁進する所存でございますので、管内御寺院様におかれましては4年間御指導、御鞭撻の程よろしく御願い申し上げます。
12月14日、石附禅師様へ 新宗務所発足の御挨拶に伺い、御垂示を賜り、身の引き締まる思いで御本山總持寺を後に致しました。
 



令和4年12月14日大本山總持寺拝登




以前の行事報告





バナースペース

曹洞宗神奈川県第二宗務所

〒221-0834
神奈川県横浜市神奈川区台町3-1
本覚寺会館内

TEL 045-322-2417
FAX 045-322-2418
メール soto.kana2@gmail.com