平成24年度の行事報告

梅花流檀信徒講習会 H24年11月27日

梅花流檀信徒講習会

宗務所主催人権梅花流檀信徒講習会(本年度第2回)が大本山總持寺瑞応殿を会場に開催されました。
当日の集合写真のデータをこちらに置いておきます。
必要な方はダウンロードしてご使用下さい。
集合写真データ

人権学習会@北海道 H24年11月6-7日

人権移動研修

宗務所主催人権移動研修が教区長・人権擁護推進員・青少年教化員参加により開催されました。
日程 平成24年11月6日(火)〜7日(水)
北海道 アイヌ民族博物館(白老ポロトコタン)、二風谷ダム、二風谷アイヌ文化博物館他
⇒詳細1(報告記事
⇒詳細2(報告記事)
⇒詳細3(報告記事
人権主事からのおしらせ

梅花流管内奉詠大会(第40回記念大会) H24年10月30日

管内大会

梅花流管内奉詠大会(第40回記念大会)は、平成24年10月30日、熱海後楽園ホテルを会場として開催いたしました。多数の皆様のご参加、運営へのご協力を有難うございました。
日程 平成24年10月30日(火)
場所 熱海後楽園ホテル 
⇒詳細(報告記事
⇒記録ビデオ(Youtube)
(限定公開期間 H24年11月2日〜12月31日)
写真(オンラインアルバム)

檀信徒研修旅行 岩手県方面 H24年10月3-4日

田老

宗務所主催・特派布教師による檀信徒移動研修旅行の報告です
日時 平成24年10月3-4日 
行程 東京駅-東北新幹線-盛岡-龍泉洞-田老-浄土ヶ浜(宿泊)-宮古-大鎚-釜石-常楽寺-宝来館-遠野-盛岡-東北新幹線-東京

42名のご参加をいただき、実り多い研修旅行を無事終えることが出来ました。
詳細(報告記事)
写真(オンラインアルバム)

特派布教会「一息の禅に学ぶ」 H24年9月11日

検定会

宗務所主催・特派布教師による法話と「一息の禅に学ぶ」が開催されました。
日時 平成24年9月11日 
場所 鶴見大学記念館ホール
「法話」特派布教師 新潟県東龍寺住職 渡邊宣昭師
「坐禅」大本山總持寺参禅講師 三村法慧師
演題:「この身をもって、心を調える 〜一息の禅に学ぶ〜」
大本山總持寺の雲水さんを含め、多数のご参加をいただきました。

現職徒弟研修会 H24年9月3-4日

検定会

日程 平成24年9月3日〜4日 
場所 大雄山最乗寺
2時より開講式、管長告諭、記念撮影
講義1「洞門墨跡解説(4)」 
講義2「東日本大震災避難所となって」
講義3「施食会法要について」
<宿泊>振鈴、暁天坐
講義4「人々の心に向き合うために」
講義5『正法眼蔵』行持(上)

梅花流検定会および講習会 H24年7月2日

検定会

宗務所主催・梅花流検定会および講習会が大本山總持寺瑞応殿を会場に開催されました。
開講式  導師・所長老師(検定委員長)
検定会には、検定委員諸老師・師範会・詠範会の皆様、そして会場となった大本山總持寺様の多大なるご協力をいただきました。 心より感謝申し上げます。⇒詳細

梅花流特派講習会 H24年6月24日から

梅花講習

宗務所主催、平成24年度梅花流特派講習会が始まりました。
初日は西有寺様を会場に開講式が厳修されました。
講習会会場となった各ご寺院様、特派講師先生、詠範会、師範会のみなさま、教区のみなさまには多大なるご協力をいただきました。 心より感謝申し上げます。⇒詳細

人権学習会 H24年5月31日

人権学習

宗務所主催の人権研修では、首都圏アイヌとして活動されている島田あけみさんを講師としてお招きし、改めてこの問題について考えてみました。 テーマとなった「私のエッソコソイ人生」の「エッソコソイ」とは、負けるもんか!というアイヌ語です。
宗務所では、秋に北海道での実地研修を予定しています。
今回の事前学習を踏まえさらに深めていきたいと考えています。⇒詳細

梅花流全国奉詠大会 H24年5月30日

全国大会

曹洞宗に梅花流が創立されてから60年目を迎える記念大会が千葉県・幕張メッセを会場として開催されました。
昨年は東日本大震災により大会が中止となったため、2年ぶりの開催となりました。 日程は2日間に亘り、神奈川県第二宗務所管内からは30日(2日目)に約550名が参加いたしました。
詳細(報告記事)
写真(オンラインアルバム)

寺族会総会・研修会 H24年5月10日

寺族会総会研修会

曹洞宗神奈川第二宗務所寺族会総会が本覚寺様を会場に開催されました。 平成24年5月10日 午前11時 開講諷経 導師 宗務所長老師
引続き 総会 、 昼食を挟んで午後1時より研修会が行われました。
研修会は南こうせつ氏のお兄さん、大分県勝光寺住職・南慧昭老師による歌説法をいただきました。
<心の健康>〜仏心は歌心と題して、「仏教の教えを、肩肘張らず感じて欲しい」というコンセプト通り、楽しく分かりやすい内容でした。
寺族会研修会には、多数の参加をいただきました。 ⇒詳細

平成23年度の行事報告へ

平成22年度の行事報告へ

このページのトップへ