本文へスキップ

神奈川県東部の曹洞宗寺院関連サイトです

TEL. 045-322-2417

〒221-0834 神奈川県横浜市神奈川区台町3-1

かなにん所務日報KANANINBLOG



 人権と災害2
~今ここから、できること~
クロスロードワーク
GoogleGeminiの解答例
Q1復旧支援活動(災害ゴミの撤去)
あなたは支援者(ぼらん ボランティア)です。 現地ぼらん ボランティアセンターに登録し、被災地域の災害ゴミの撤去をすることになりました。
その日は8人グループで、3か所の作業が予定されており、かなりの時間と労力を要する可能性があることをボラセンスタッフから告げられました。 グループの皆は、時間内に任務を全うするため、急いで撤去をはじめましたが、古い家財品や破れた手帳、汚れた写真も出てきました。 立ち会ってもらっている家人は心配そうです。
あなたはどうしますか?

A:作業を続ける B:作業を中断する C:未選択
A: 作業を続ける
理由: 被災者の生活再建を最優先に考える: 災害ゴミは被災者の生活再建の妨げとなるため、迅速な撤去が求められます。作業を中断することで、被災者の生活再建が遅れてしまう可能性があります。
チームワークを重視する: 8人グループで3つの作業を予定されており、限られた時間内に全うするためには、チームワークが不可欠です。作業を中断することで、チームの士気が低下し、作業効率が落ちてしまう可能性があります。

家人の気持ちに寄り添う: 家人は心配そうにしていても、被災者は一刻も早く生活環境を整えたいと願っている可能性が高いです。
作業を中断することで、被災者の気持ちをさらに焦らせてしまう可能性があります。
作業を続ける際には、以下の点に注意する必要があります。 家人の意向を尊重し、不要なものは撤去しないようにする。

家人の許可を得ずに、遺品などを処分しないようにする。
作業中に家人が不安そうにしていたら、声をかけて話を聞くようにする。
また、作業の合間に休憩を取るなど、体調管理にも気を配る必要があります。
被災者の生活再建とチームワークを重視し、家人の気持ちに寄り添いながら、安全に作業を進めていくことが大切です。
Q2 支援者の改善提案(避難所)
あなたは支援者(ボランティア)です。
その避難所は、避難者も多く、運営者も各対応に追われているようです。
避難所の炊き出し支援に入ると、その避難所ではトイレが外の暗い場所にあったり、トイレに入る場所も男性と女性が見える場所になっていており女性への配慮が足りないと感じました。
衛生面を見ても改善が必要のようです。 あなたは避難所の責任者に改善を提案しますか?

A:提案する B:もう少し見守る C:未選択
A: 提案する
理由: 避難者の安全と健康を守るため: トイレが外の暗い場所にあることは、特に夜間や女性、高齢者にとって安全上のリスクとなります。
また、男女の区別がなく見える場所は、プライバシーの侵害にも繋がり、特に女性にとって不安を感じさせる可能性があります。

衛生面も改善が必要であることから、感染症などのリスクも高まります。 避難生活の質を高めるため: 避難生活はストレスが多く、心身ともに疲労困憊している状態です。
そのような状況下で、安全で快適なトイレ環境を提供することは、避難者の生活の質を高めるために不可欠です。 避難所の運営者と協力して改善に取り組むため: 提案することで、避難所の運営者との信頼関係を築き、より効果的な支援活動を行うことができるようになります。

提案する際には、以下の点に注意する必要があります。
具体的な改善策を提案する。 提案理由を明確に伝える。 避難所の運営者の立場に立って考える。 提案に対して柔軟に対応する。
例えば、以下の提案が考えられます。 トイレを屋内、もしくは明るい場所に移設する。 男女別のトイレを設置する。 トイレの清掃をこまめに行う。 消毒液を設置する。 提案をすることで、避難所の環境改善に貢献し、避難者の生活を少しでも快適なものにすることができます。
ただし、提案するタイミングや方法によっては、反感を買ってしまう可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。
また、提案が受け入れられなかった場合でも、諦めずに他の方法で改善に取り組むことも大切です。
Q3 発達障害の子供がいる家族
あなたは3人家族の(父・母・こども)の親です。 6歳の息子はADHD(注意欠如・多動性障害)があり、学校でも落ち着かず困っていました。そのような中、災害により避難所に移動せざる得ない状況です。
自家用車は軽自動車しかなく車中泊は厳しいです 避難所でも人に迷惑をかけるのではないか?こどももなじめないのではないかと心配です 避難所へ行きますか?

A:避難所に入る B:車中泊に耐える C未選択
A: 避難所に入る
理由: 安全確保: 災害発生時は、自宅にいるよりも避難所の方が安全です。
特に、地震や台風などの二次災害のリスクがある場合は、避難所への移動が不可欠です。
情報収集・生活支援: 避難所では、災害に関する情報収集や生活支援を受けることができます。
食料や水、医療などの必要な支援を受けられる可能性が高くなります。 周囲のサポート: 避難所には、同じ境遇にある人や支援者が多くいます。情報交換や互助を通して、精神的な支えを得ることができます。
ただし、発達障害のお子様がいる場合は、以下の点に注意する必要があります。

避難所運営者に特性を伝える: 避難所運営者に、お子様の特性を伝え、必要な支援を受けるようにしましょう。例えば、静かな場所を用意してもらったり、個別のサポートを受けられるように依頼したりすることができます。 周囲への配慮: お子様が周囲に迷惑をかけないように、常に注意を払う必要があります。
必要に応じて、他の避難者との距離を確保したり、お子様を落ち着かせるための工夫をしたりしましょう。 個別の支援の検討: 避難所での生活が困難な場合は、個別避難や福祉避難所への移動を検討することもできます。
車中泊は、暑さ、寒さ、騒音などの問題に加え、食料や水などの生活必需品の確保も困難です。 また、周囲の迷惑や安全面のリスクも高くなります。 したがって、発達障害のお子様がいるご家族の場合は、安全確保、情報収集・生活支援、周囲のサポートの観点から、避難所に入ることを選択することをお勧めします。
もちろん、状況によっては車中泊の方が適切な場合もあります。 大切なのは、ご家族の状況をよく判断し、最善の選択をすることです。 必要に応じて、行政機関や支援団体に相談することも有効です。
Q4 子どもたちへの対応(避難所)
あなたは避難所運営のためのボランティアスタッフです。
静かな午後の昼下がり、避難所に避難している子どもたちが避難所体育館のステージで「津波あそび、地震あそび」のような事をはじめて騒ぎだしました 遊びの内容についてもシリアスなので、休んでいる方は困惑しています。
あなたはどう対応しますか?

A:やめるよう注意する B:もう少し見守る C:未選択
B: もう少し見守る
理由: 子どもたちの心のケアを優先する: 災害を経験した子どもたちは、不安や恐怖を感じている可能性が高いです。
このような状況下で、遊びを通して気持ちを表現することは、心のケアにとって有効な手段となります。

遊びの内容を理解する: 「津波あそび、地震あそび」という表現は、一見無神経に思えますが、子どもたちは実際に経験した災害を、遊びを通して理解しようと努めているのかもしれません。

状況を悪化させない: 無理にやめさせようとすると、子どもたちがさらに興奮したり、反発したりする可能性があります。まずは状況を悪化させないように、静かに様子を観察することが大切です。
ただし、以下の点に注意する必要があります。 周囲への配慮: 遊びの内容によっては、周囲の避難者に迷惑をかける可能性があります。
必要に応じて、静かな場所で遊ぶよう促したり、音量を下げるよう指導したりする必要があります。 安全面の確保: 遊びの内容によっては、安全面のリスクがある場合があります。
常に子どもたちの様子に注意し、危険な遊びはやめるよう指導する必要があります。

大人の対応: 大人たちが不安そうな顔をしてそわそわしていると、子どもたちも不安を感じてしまいます。落ち着いて対応し、子どもたちの気持ちに寄り添うことが大切です。
状況に応じて、以下のような対応も考えられます。

一緒に遊ぶ: 一緒に遊ぶことで、子どもたちの気持ちに寄り添い、安心感を与えることができます。 別の遊びを提案する: 他のおもしろい遊びを提案することで、子どもたちの注意をそらすことができます。

専門家に相談する: 遊びの内容や子どもたちの様子に不安がある場合は、専門家に相談することを検討しましょう。
大切なのは、子どもたちの心のケアを第一に考え、状況に応じて柔軟に対応することです。
Q5 外国籍の人への対応
あなたは避難所の運営責任者です 避難所は小さな山間部の集落の方を中心に定員になっています。 そこへ外国籍の旅行客が一時的に避難を希望してきました。
SNSでは外国籍のグループが被災地区で空き巣をしているかも注意との情報が回っております。
避難所の方もいい顔をしませんが、その外国籍の人も動けずに困っております あなたはどうしますか?

A:受け入れる B:受け入れをことわる C:未選択
A: 受け入れる
理由: 人道的な観点: 災害被災者は、国籍や人種に関係なく、支援を受ける権利を持っています。困っている人を排除することは、人道的に問題があります。

差別と偏見の助長を避ける: SNSの情報は、必ずしも真実とは限りません。偏見に基づいて外国籍の人を排除することは、差別と偏見の助長につながります。 国際社会からの批判を避ける: 外国籍の人を排除すれば、国際社会から批判を受ける可能性があります。

必要な支援を提供する: 外国籍の人であっても、食料、水、医療などの必要な支援を受ける権利を持っています。 ただし、以下の点に注意する必要があります。 コミュニケーションを図る: 言語の壁がある場合は、通訳を介してコミュニケーションを図る必要があります。

避難所全体の安全を守る: 避難所全体の安全を守るために、必要なルールを設け、徹底する必要があります。 周囲の理解を得る: 避難所利用者や地域住民の不安や懸念を理解し、説明する必要があります。

必要な情報を提供する: 災害に関する情報や避難所での生活に関する情報を、外国籍の人にも分かりやすく提供する必要があります。 外国籍の人を受け入れることは、簡単ではありません。
しかし、人道的な観点から、そして差別と偏見をなくすために、最善を尽くすことが重要です。

以下は、具体的な対応策です。
通訳の手配: 避難所に通訳を常駐させ、必要に応じて通訳サービスを提供する。

多言語の情報提供: 災害に関する情報や避難所での生活に関する情報を、多言語で提供する。

文化の違いへの理解: 外国籍の人々の文化や習慣の違いを理解し、尊重する。

地域住民との交流: 外国籍の人と地域住民が交流できる機会を設ける。 これらの対策を講じることで、外国籍の人も安心して避難生活を送ることができるようになります。 また、避難所全体の人にとっても、より良い環境を作ることができます。



バナースペース

曹洞宗神奈川県第二宗務所

〒221-0834
神奈川県横浜市神奈川区台町3-1
本覚寺会館内

TEL 045-322-2417
FAX 045-322-2418
メール soto.kana2@gmail.com